メティスでは、マネージャーのスキルに合わせた育成を行っています。メティスでマネジャーになることが、その人のキャリア形成になり、豊な人生に繋がることを願って、愛とテンションでもって育成を行っています。看護師がマネジメントを学び、組織運営や経営ができるようになることが最終ゴールです。今は、看護師マネージャーしかいませんが、セラピストのマネージャーも生まれるかもしれません。メティスで働くことが、豊かな人生のきっかけになると良いなと思っています。

マネジメントとは何か

看護師の組織では、看護管理という看護師の組織を円滑に運営し、看護の質を向上させるための管理職の業務があり、病院では「看護部長」「看護師長」「看護主任」の職務になっています。訪問看護ステーションでは、看護師とセラピストと事務の組織を運営し、サービスの質を向上させ、事業のゴーイングコンサーンが成り立つ様に管理者がマネジメントします。そのため、訪問看護ステーションのマネジメントは、「管理」というより「対処する」が近いと思います。

マネジメントには2つの側面があります。それは、課題の達成に関する軸(仕事の側面)と人や関係性に関する(人の側面)です。チームで起こっていることに対処するためには、チームがどのような状態なのかに関心を向け、現状に気づくことが必要です。つまり、マネジメントの第一歩は関心を向けること、現状を知ることです。関心を「業績への関心」と「人への関心」に向け、現状を知って課題を見出し、課題を解決する戦略を策定し計画を立てPDCAを回す…。これらの対処を行い、アウトカムを出します。

メティスのマネジメント

メティスのマネジメントは、目標管理という名でKPIとOKRをミックスさせた様なマネジメントを推奨しています。いろいろなマネジメントにチャレンジした結果、メティス風マネジメントに落ち着きました。時代や環境が変われば、またマネジメント手法を変える必要があると思っています。今後も柔軟に良い方略を取り入れて、成長させて行きたいと思っています。

訪問看護ステーションにより管理者の役割はさまざまですが、メティスの管理者はマネジメントスキルをきちんと身に着けられる様に、ガントチャートやマイルストーンツールを使いながら、伴奏し育成を行っています。現在は、マイルストーンを関連図的に使いこなし、業務の解像度を上げチームビルドすることにチャレンジしています。テンション高めにがんばっています。

努力の先にあるもの

制度違反は、マネジメントができない組織に生じ、モラルの無い組織で醸成されます。マネジメントがしっかりできると、制度違反の無い組織になり、組織運営が円滑になり、サービスの質が向上するというフローがあります。そしてこの体験は、マネージャーの成功体験になりキャリア形成ができ、さらには社会的に認められ、自己実現に向かう人生を創造するフローに繋がります。そんな体験価値のため、日々、がんばっているマネージャーやスタッフを誇りに思います。

この記事を書いた人

メティス訪問看護ステーション

私たちは病気や障害があっても人生を 「より良く生ききる」 ことをあきらめなくても良い社会の実現に挑戦しています。
私たちは希望する生活や人生をより良く生ききるサポートをします。
そのために私たちは「知力を尽くして、生きるを支える」 をモットーに、 利用者様の人生に寄り添う「人間性」と利用者様の病態や障がいに向き合う「専門性」を兼ね備えた専門職業人で在れるように、内省や自己研鑽に励み エキスパートを目指します。